この記事には広告を掲載しています

2006年06月01日

鎌倉 幕府の守り 幕府の裏山の軍事要塞

今の横浜市栄区證菩提寺というお寺があります。真言宗のお寺で今はそれほど大きくはないお寺です。治承4年1180年、石橋山の合戦で、源頼朝をかばい、戦っているうちに頼朝を逃れさせ戦死した佐那田与一の霊を弔うために、源頼朝鎌倉幕府を開いた後の建久8年1197年創建したと伝えられる古寺です。

鎌倉鬼門を守る位置に頼朝を守って死んだ与一の霊を弔った。
かつては広大な敷地をもっていた寺だったそうです。この周りには職人なども集められ、鍛冶ケ谷などの地名も残っています。源氏衰退とともに荒廃したとのことですが、北条泰時の娘、小菅ケ谷殿によって嘉禎元年(1235年)に新阿弥陀堂が再建されました。そのときの阿弥陀三尊像は、重要文化財に指定されていて、本堂脇のコンクリート作りの堂の中に安置されています。初期の本尊と伝えられる阿弥陀如来像もあるのですが、鎌倉期の作で重要文化財となっています。小菅ヶ谷という地名も残っています。
鎌倉幕府執権北条家の作った新しい阿弥陀三尊像のほうが国重なんですよね。

バス停稲荷森あたりからすこし南側の住宅地にはいって小さな川(いたち川)をわたったところにあります。いたち川の名前の由来もこのあたりが鎌倉への出入り口宿駅になっていたなごりとのことで、「出立ち」というのが変じて「いたち」になったらしいです。いたち川は蛍がみられるところがある川でもあります。

徒然草の吉田兼好は「いかにしてたちにし日よりちりのきてかぜだにねやをはらはざるらん」と詠んでいるそうですが「相模国いたち河という所にてここの名を句の上にすえて旅の心を」と題して詠んだそうです。

ところで、このお寺、広大な敷地を持っていたのですが、鎌倉の鬼門を守るというのは宗教的な意味だけではなく、鎌倉の裏山から鎌倉にはいるところに一大軍事要塞として置かれたという意味もあったそうです。今のお寺の面積とは比べ物にならないぐらいの広い敷地だったようです。

ここは横浜のグランドキャニオンの記事で書いた住宅街へ上る坂道をのぼりきったあと、その山を降りたところにあたります。

入り口のところと、本堂です。

鎌倉鬼悶・菩提寺.JPG

鎌倉裏山鬼門寺.JPG



この寺の由来がかかれてますがだいたい上記のような内容です。

鎌倉裏山鬼門寺由来2.JPG

鎌倉裏山鬼門寺由来1.JPG

本道裏にあるというのがこれですね。佐那田与一義忠の実父、義実の墓でしょうか?

鎌倉与一タ父岡崎四郎義タ近.JPG
鎌倉与一タ父岡崎四郎義タ遠.JPG

これはさらに北側の山からとったもので左側のこんもりとした木々が固まっているところがお寺です。たぶんこの写真におさまっている範囲は上の住宅街もすべて鎌倉幕府のときには全部お寺の敷地内だったと思われます。さらにもっと西側もお寺の敷地内であったと伝えられてます。

鎌倉寺遠景.JPG

鎌倉時代ゆかりの地、鎌倉の要衝と鎌倉の鬼門ということで、横浜ですが紹介しました。

鎌倉ゆかりのものっていうのは、横浜側にもけっこう残っているものです。



posted by 徒歩人 at 21:50| Comment(2) | TrackBack(2) | 鎌倉観光 スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
湘南の風さん、はじめましてm(__)m
先日は、当ブログ“風の色”の鎌倉の記事にトラックバックをしていただきありがとうございました。
こちらのブログを拝見させていただきましたが、とても詳しく鎌倉を紹介されていて、とても楽しく、また勉強になりました。
わたしも、穏やかで眩しい風が吹く、鎌倉、江ノ島、湘南がとても好きです。
少し遠いので、なかなか出かけられませんが四季折々に訪れてみたいと思っております。
鎌倉を散策するガイドブックとして、こちらのブログを参考に拝見させていただきます。
素敵な湘南の風の発信を楽しみにしています。
Posted by kikyou at 2006年06月02日 21:35
はじめまして、シゲと申します。

鎌倉・江ノ島・・・
埼玉県民の僕にとって憧れの地です。

先日逗子に行ったのですが
坂が多いですね。。。
山と海があるからですかね?

今後ともよろしくお願いします
Posted by 情報商材カスタマイズ★シゲ at 2006年06月04日 01:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

小さな鎌倉、G・W(ゴールデン・ウィーク)のおすすめ!・称名寺
Excerpt:  花見や花粉症の時期を過ぎたG・W(ゴールデンウィーク)の連休期間、多くの方々が
Weblog: 心の瞬き
Tracked: 2006-06-02 10:17

トラックバックが反映されたのに、管理画面にTB先のURLが残るのは、なぜ??
Excerpt: 「ココログ」は、使いやすくて便利なのですが、トラックバックが反映されにくかったり
Weblog: RSD友の会
Tracked: 2006-06-02 16:50
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。